ナゲット処理・ナゲット加工について
ナゲット処理とは
ナゲット処理(ナゲット加工)とは、被覆電線・被覆銅線をナゲット機(粉砕機)にかけ、米粒大に粉砕し、定量供給装置から一次粉砕機→二次粉砕機にかけ磁選機・振動ふるい機から被覆(電線の被膜部分)と導体(電線の金属部分)を比重選別した後、ナゲット処理された高純度の銅屑と被覆チップをサーマルリサイクル及びマテリアルリサイクルに分別・回収します。
剥線機では処理しきれないような細かい雑電線の処理も可能で、原料投入前に不純物を除けば、ある程度のボリュームをそのまま投入でき、自動運転で分別回収が出来ます。焼却処理に比べ環境に影響が少ないばかりか、銅が酸化しないため純度が高く、形状が一定している為、扱いやすい製品として取引されています。
リサイクルシステムフロー
 |
 |
 |
電線(被覆銅線) |
電線(被覆銅線) |
電線(被覆銅線) |
 |
回収・選別【切断・解体作業】
 |
 |
 |
人の手による細かな作業 |
グラスパーによる選別処理 |
シャーリングによる切断 |
 |
磁選機・振動ふるい機
一次粉砕機・二次粉砕機の処理後に振動ふるい機→搬送コンベア→磁選機へと迅速に処理されます。
リサイクル
高純度の銅屑ナゲット加工・ナゲット処理により、分類された米粒大の銅屑は
99%以上の純度で分類され、梱包されて処理されます。
 |
 |
銅屑 |
ナゲット処理後の梱包 |
被覆チップ【サーマルリサイクル】【マテリアルリサイクル】
ナゲット加工により発生した被覆チップは産廃用(埋め立て用)ウレタン・紙・繊維が取り除かれ、そこから被覆チップ用の選別機により、ポリエチレン(PA)と塩化ビニール(PVC)分けられ、サーマルリサイクルとマテリアルリサイクルに分類されます。
 |
 |
 |
選別後のポリエチレン(PA) |
選別後の塩化ビニール(PVC) |
被覆チップ選別機 |